フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ゲスト投稿参加者はじめまして、ふぃりあと申します。今日、ここのサイトを見つけました^^;
みなさん私が思いつかない様々な解釈をされていて、面白さのあまり一気に読んでしまいました。今さらかもしれませんが、私なりの考えを書かせていただこうと思います^^大好きな曲なので長々と書かせていただきました。すみません^^;(管理人様へ。これはちょっと、と思われたのなら消してくださって構いません。だいぶ月日も流れていますし、もうあまり更新されてない場所みたいなのでぶったぎり?にはなっていないとは思いますけど^^;)はじめてこの曲を聞き終えた時、ハッピーエンドで終わっていると喜んだのを覚えています。これ以外の曲は、すべて大切な何かをなくした人の歌でしたから。
彼が叶えた願いは?
1. 洞窟からの脱出 2.大切な人を生き返らせる 3.ランプに囚われている魔人の少女を開放する最後に出てくる砂丘の旅人は、魔法使いの男性と生き返らせた少女のふたりでハッピーエンド、というのが最初に考えた解釈ですが、色々と気になるところが出てきます。
・どうやって洞窟から抜け出したの?
洞窟から抜け出した方法は、古びたじゅうたんを使って飛んで逃げたとも思ったのですが、意識を失い、大切な人の声を聞くことのつじつまが合わないので、これはランプを手に崩れゆく洞窟の下へ落ちていく彼が、偶然にもランプを擦ったように触れ、魔人を呼び出したのだと思いました。彼は落ちゆく中、意識を失ってしまいます。ランプの魔人は、契約のもと自分を呼び出した主人の願いをすべて叶えるまではランプに戻ることができない為、願い事とは別に主人を助けたのだと解釈しています。・彼が愛した少女は生き返らせてもらうことを本当に望んでいたの?
薄れゆく意識の中、このまま彼女のもとに逝こうと思っていた彼は温かな声を聞きます。ですが、この声はあくまで彼自身の中の彼女であって、死者が語りかけてきたものではないと思います。彼女ならきっとこう言ったであろうというものです。亡くなった者の為に願うより、今を生きているあなたの幸せの為に願ってほしい。そう彼女なら想ってくれることに気が付いてしまったのです。砂丘で目覚めた彼は、生き返らせることが本当に彼女の為になるのかを考え、彼の願いを望んでいない彼女の想いを知り、涙を流したのではないでしょうか。そしてその涙が抱きしめていた彼女に落ち、優しく微笑んでいた彼女が泣いているように見えたのではないでしょうか。・うさんくさい男はどうなったの?
足が悪いというのは嘘で、ランプを取りに行かせ、奪い、すべての願い事を叶えることを考えていたのでしょう。歌詞によると「ランプを手に取ると 洞窟が崩れた「ランプを早くこっちへよこせ!」男が叫んだ」とあります。ランプがある祭壇の部屋の中で男が言っているのだと思います。強欲を抑えられず奪いに。そのまま洞窟は崩れ、魔人によって彼は助けてもらえますが、男は契約者ではないのでそのまま…。・魔人の少女はどうなったの?
少女を見て彼は、願いをすべて叶えてしまえば、目の前にいる少女はまた暗く冷たい砂の下で永遠の時を孤独に過ごすのではないだろうか、と考えてしまいます。彼が願ったものは
大切な人を生き返らせることと、ランプに囚われている魔人の少女を開放すること、のふたつ。それでも彼は大切な人を蘇らせたのだと思います。たとえそれを彼女が望んでいなくとも、それが彼の幸せなのだから。そして願いをかなえてくれた少女の呪縛を解き放ち、自由にしたのではないでしょうか。3つ目の願いは魔人の少女の為のものか、どうでもいい願いだったと思います。ラクダとか^^;2つ目の願いでランプから開放していればその時点で少女は自由になれたのかもしれませんけどね^^どの道、彼の願いはかなえられたので、それ以上自分の為には願わなかったと思います。
最後にもう一つの違った解釈を。
目の前にいる魔人の少女を放ってはおけなかった彼は、共にいることを望んでしまう。それは愛情ではなく憐みのもので、彼は命を捧げて永遠の時を少女と過ごしたのではないでしょうか。そして砂丘で目覚めた彼女は彼を探し続けます。この世のどこにも存在しない愛しい人を。誰も乗っていないラクダを一頭連れて…。これを考えた裏には、いちばん最初にある「人は誰の為に願い 誰の為に生きるのか」という言葉と、「Lost」、「忘レモノハ在リマセンカ…?」にあります。考えれば考えるだけ恐ろしい曲に聞こえてなりません。もしかしたらこれが正しいのかもしれません。そう、これは喪失の地平線なのだから…。
ゲスト投稿参加者連投申し訳ありません。見落としておりました。
7月19日~8月1日の間に訪れた方全ての方に配信する予定のようです。
失礼しました。
ゲスト投稿参加者宮内庁更新されてます。
モバイルサイトにて陛下よりビデオメッサージュが届いているとの事です。
ゲスト投稿参加者なるほど、たしかに言われてみれば、「見えざる腕」は金ローランの視点でした。
聞けば聞くほど新たな発見があり、もっともっと考察を重ねたいと思います。
親切なお答え、ありがとうございます。
ゲスト投稿参加者8連投失礼しますv。。。
JOYSOUNDにて、『・・・for rest/森雄介』の配信日が2009年8月1日(土)に決定しました。
登録されたタイトル及びアーティスト名の読みは『フォーレスト/もりゆうすけ』。また、DAMでは『Last Song Forever/じまんぐ』が2009年7月21日(火)より配信されます。
以上、失礼しました。
ゲスト投稿参加者「復讐の為の剣」という意味もあるかもしれませんが“黒き剣”自体は隠喩ではなく実際にあるという解釈が一般的だと思われます。
どちらかというと(“不意に飛び出した男”の目的が復讐だと知らない)金ローランの視点な「見えざる腕」でローランサンはエペノワを持っていると歌われていますし、エレフがイラストで持っている剣も黒いです(まあ、エレフに関してはイラストでも比喩として描かれているという判断も出来はしますが)。
エレフに関しては完全な鉄製の剣だから黒い(実際に鉄部分が完全に黒い刃物があるらしいです、ただし未確認です)のではないか、という話がMoira考察掲示板のほうで以前出ていました。
それに“黒き剣”=復讐の隠喩ならロレーヌさんや金ローランも持っていないとおかしいと思います、隠喩ならロレーヌさんが女性だから、貴族だから剣を持てないというのはあり得なくなりますし。
そもそも少年の目的が復讐というには「神々の愛した楽園」での少年の歌われかたが前向き過ぎます…、私の偏見かもしれませんが過去に執着してるからこその復讐であり「瞳に未来を」と歌われる少年の目的は復讐というより未来を掴むことな気がします。
ゲスト投稿参加者本家サイトが更新されていました。
YUUKIさんのブログが復活、KAORIさんのブログがヤプログからライブドアへ移転したそうです。
KAORIさんの新しいブログは↓です。
http://blog.livedoor.jp/kaori_melody/
ゲスト投稿参加者>>poko魔神様
同じようにしてページの1番上から下まで、全てを反転して見る事をお勧めします。出来れば、更新毎に。
ゲスト投稿参加者>>カメムシ様
生誕祭に限定されてかどうかは分かりませんが、DVDという言葉はよく出ていました。例えばギターの準備をされた陛下が「こういうとこはDVDでは2秒くらいに削られてます」等。
ですので第三次領土拡大遠征関係のDVDは出るものと思われますよ。
ゲスト投稿参加者皆様、いろいろありがとうございます。
Revo陛下の聖誕祭の二日目で歌われたのですか・・・。
私も話がそれてしまいますが、聖誕祭のDVDって出るでしょうか? -
投稿者投稿