フォーラムへの返信

10件の投稿を表示中 - 661 - 670件目 (全4,232件中)
  • 投稿者
    投稿

  • ゲスト投稿
    参加者

    皆様、親切に大変ご丁寧なご回答、有難うございました。皆様の解り易いご説明のお陰で全て理解することが出来ました。
    「黄昏」の辺りは特に不思議に思っていたのですが、「クロエの子供」、「『朝』、『夜』に分けたときの中間」だと教えて頂き、大変納得致しました。

    返信先: タレコミ情報募集中(゚∀゚) #6960

    ゲスト投稿
    参加者

    宮内庁トップページがちょこっと変わってます
    生誕祭DVDのページでは陛下からのメッサージュも見れます。
    アルバム…楽しみですね!!

    返信先: Elysionの真実の名って…? #6962

    ゲスト投稿
    参加者

    横入り失礼します。

    澪さんの【45(死後)の世界】っていうのはヒントになっているかも!!と思いました。
    実際【Elysion】は英語にすると【elysium(エーリュシオン)】で 【死後の楽園】という意味らしいですし。

    ですが真実の名は分かりませんね…
    真実の名「Sound Horizon」というのも納得です。

    謎が多いところがサンホラの魅力!!!と思ってます。
    いいですよねSound Horizon!!!
    失礼しました。


    ゲスト投稿
    参加者

    長すぎると怒られたので分割です。

    4)物語イヴェールが三人に分かれている=朝イヴェール・黄昏イヴェール・夜イヴェール
    これも3)にくわえて、その間の状態(人物)である黄昏(朝と夜の間という意味での黄昏)イヴェールがいる
    多重人格として書かれている場合、ホスト人格的に描かれていることもあります。

    3)4)の場合、朝の性格・キャラクター付けを兄イヴェール、夜の性格付けを盗賊イヴェールとしている人もいます。
    また、夜=アナザーロマンのイヴェールとしている人もいます。

    私が今まで見た中だと、大雑把にこんな感じだと思います。

    ちなみに冬天秤(もしくはただの天秤)という名称は、朝夜の歌詞の
    「右手に死を、左手に生を、傾かざる冬の天秤」という部分を、CDジャケットイラストの「右手にヴィオレット、左手にオルタンス、両腕を広げたイヴェール」から天秤としている(見立てている)と思っています。

    イヴェールというキャラクターの性格付けも多種多様です。
    兄イヴェールは優しげ、盗賊はクールに書かれている場合が多い気がしますが、
    それ以外では、CDのミステリアスなイメージ、生まれてくる前に死んでいるという部分から幼子のようなイメージ
    ライブや上映会のハイテンションなイヴェール
    CDであまり描かれていない文、書く人や設定によっていろいろです。
    二次創作サイトさまによっては、設定などを公開している方もいますので、そちらも見てみると面白いかもしれません。


    ゲスト投稿
    参加者

    既にお二人が回答されているので、補足的に、二次創作でイヴェールがどんな描かれ方をしているか書いておきます。

    まず、前提として、イヴェール・ローランという人物は
    ・夜の物語のイヴェール=物語イヴェール
    ・呪われし宝石前半に出てくる、妹がいて鉱山で宝石を掘っているイヴェール=兄イヴェール
    ・冒頭と後半に出てくる、宝石を狙い盗んだイヴェール=盗賊イヴェール
    の三人が曲中に出てきます

    1)全てが同じイヴェールである書き方
    三人が(順番はどうであれ)記憶を共有(継承)した生まれ変わり的存在であったりと
    とりあえず同一人物であるという解釈

    2)三人とも別個の人物である
    生まれ変わりであれ、同姓同名であるだけであれ、
    とにかく三人とも記憶を共有(継承)していない別人物であるという書き方

    ※ 1)と2)をあわせた、同一人物だけど記憶を失ってるというシチュエーションもある

    3)物語イヴェールがさらがさらに二人に分かれている=朝イヴェールと夜イヴェール派
    1のパターン、2のパターンかかわらず、物語イヴェールが二重人格、もしくは二人いる。
    イラスト的には、よく、両頬にあるタトゥが片方ずつしかなく、
    オッドアイではなく赤目の人物と青目の人物として描かれていたりします。
    死に傾いた状態(人物)と生に傾いた状態(人物)として分けている人が大半です。

    返信先: タレコミ情報募集中(゚∀゚) #6964

    ゲスト投稿
    参加者

    ちょっとタレコミの方向性が違うかもがしれませんが、ご迷惑でなければ…。

    次回のアニメギガというNHKの番組で、Dream PortでRevoさんとコラボした梶浦由記さんを特集するようです。
    ただ、番組のサイトに梶浦さんのプロフィールにDream Portの事が書かれていませんのでもしかしたらコラボがあったことは話題に上らないかもしれませんが…。

    放送は来年、2010年、1月24日(日)0:20-0:59[1月25日(月)午前0:20-]からBS 2で放送するようです。

    また再放送で1月29日(金)深夜0:50-1:29[1月30日(月)午前0:50-]からBS hiのようです。

    コラボの話はもしかしたら出ないかもですが、番組自体、もの作りを人から見れば面白いものではないかとおもいます。

    では失礼します。


    ゲスト投稿
    参加者

    上の方がおっしゃられているものにプラスして、参考までに私の意見を書いてみたいと思います。

    <朝と夜の物語>

    冬の天秤,冬,天秤→これは普通のイヴェの事だと思われます。冬の~と書くのが長くて略しただとか文章表現だとか
                色々あるのではないでしょうか。天秤に関しては双児を含めた三人を指すこともあるかと。

    黄昏→これも括り的には上と同じですが、そのサイト内の固有設定で
       ①通常の状態の黄昏イヴェの他に朝イヴェ、夜イヴェなどという二重人格のような別キャラクターが存在する(この場合出てくるイヴェールは二人~三人)
        もしくは
       ②天秤が朝と夜どちらかに傾くとテンションや人格、見た目などが変化する(イヴェールは一人)
        などがある場合に良くそう呼称されている気がします。
        文章表現の場合も勿論あります。

    これでいくと

    朝→天秤が朝に傾いた状態のイヴェール

    夜→天秤が夜に傾いた状態のイヴェール

    となるのではないかと思います。

    <呪われし宝石>

    宝石→呪われし宝石のイヴェール。これには(物語の解釈にも関わってくるかと思いますが)恐らく
       ①宝石を掘りに行ったお兄様のイヴェール
       ②宝石を盗みに行った盗賊のイヴェール
        という二種類があるのではないかと思います。
        (しかし②の方はそのまま盗賊イヴェなどと呼ばれる方が多い傾向にある気がするので、やはりそのサイトによっても違って来るのではないかと…。)


    ゲスト投稿
    参加者

    解る範囲でお答えしますが、正解とは限りませんのでご了承下さい。

    ・イヴェールの種類は全部でいくつなのでしょうか?
    →公式では、「朝と夜の物語」に登場するイヴェールと、「呪われし宝石」に登場するイヴェールの2種類です。
     もしくは、これに「Another Roman」の骸のイヴェールを加えて3種類です。

    「朝と夜の物語」と「Another Roman」のイヴェールは同じ存在で、裏表のようなものと思われます。
    「呪われし宝石」のイヴェールは「朝と夜の物語」のイヴェールとは別のものと考えている人も居ますし、同じだと考えている人も居ます。
     これについての公式設定はなく、リスナーの解釈にゆだねられているので、正解はありません。

    ・そのイヴェールたちがどの曲のイヴェールを差すのかいまいちよくわかりません。一体どの曲のイヴェールのことなのでしょうか?
    →「朝」「夜」「冬」「天秤」「冬の天秤」は恐らく「朝と夜の物語」のイヴェールです。
    「宝石」は「呪われし宝石」のイヴェールかと思われます。

    ・「黄昏」とは、『黄昏の賢者』のことで宜しいのでしょうか?だとすれば、『黄昏の賢者』にイヴェールは存在していなかったはずでは?
    →仰る通りで「黄昏の賢者」にはイヴェールは登場していません。
     クロエのお腹の中の子供をイヴェールとする解釈は存在します。
     もしくは、管理人の方が黄昏=朝と夜の間=イヴェール、という意味で使われているのかもしれません。
     ただしこの比喩は、余り一般的ではないと思います。
     普通に考えると、サンホラーの間で黄昏と言えば「黄昏の賢者」の事です。

    ・「冬の天秤」とは、具体的に何のことなのでしょうか?おそらく、『朝と夜の物語』の、『右手に死を、左手に生を、傾かざる冬の天秤』という歌詞が関係するのだと思いますが、・・・やはりこれもイヴェールのことなのでしょうか?
    →仰る通り「朝と夜の物語」の歌詞中に出てくる言葉です。イヴェールを指します。

     イヴェールはhiver、フランス語で「冬」という意味の名前です。
     RomanのCDジャケットを見ていただければ解りやすいと思うのですが、イヴェールの右手に紫の人形、左手に青の人形が居ますよね?

     このアルバムの曲中では紫=シ=死、青=セイ=生、と例えられています。
    「朝と夜の物語」の歌詞の中の「右手に死を、左手に生を、傾かざる冬の天秤」と言うのは、このジャケットのように、右手に死(紫)を持ち、左手に生(青)を持ち、どちらにも傾かずに釣り合っている、天秤のような状態のイヴェール(冬)の事を表していると思われます。

     転じて「天秤」と言えばイヴェール、もしくは双児の人形を含めた3人を指します。

    返信先: moiraの正確な収録時間を教えてください #6959

    ゲスト投稿
    参加者

    丁寧な回答ありがとうございました。
    仲間内で世界一を祝いたいと思います(笑)
    書き込んだ後に、クラシックなどなら80分越えもあるのを知りました。回転数などをいじって詰め込めば97分(?)まで入るけれど、プレスする工場の品質基準に適うものが80分までだそうですね・・・
    ギリギリまで切り詰めた陛下に改めて敬意を示したいです。

    返信先: moiraの正確な収録時間を教えてください #6958

    ゲスト投稿
    参加者

    「Moira」の収録時間は79分59秒です。

    一般にCDの収録限界は80分とされています。
    内容が一時これをオーバーしてしまい、削って何とか収めた経緯がある事からも、
    きっかり80分(00分00秒~79分59秒)と推測出来ます。

    1曲ごとの時間を足していこうとすると、各曲の1秒未満を切り捨てるか、切り上げるかで
    全体で数秒程度の誤差が生じる事があります。
    また、プレーヤーによっても多少の違いはある様です。

    ちなみに、既に記事が出ていますが、“世界最長CD”は掟破りの80分45秒収録の初音ミクのCDだそうです。
    80分を超えると一部の再生機器は不具合を起こすと云われていますが、大丈夫なのでしょうかね。

    なお、このCDは複数のアーティストによる作品なので、単一アーティストによる作品としては
    「Moira」は“世界最長CD”といえるでしょう。

10件の投稿を表示中 - 661 - 670件目 (全4,232件中)