フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ゲスト投稿
参加者着メロサイト「Music.JP」にて「恋人を射ち堕とした日」が配信開始されました。
これでSoundHorizonの曲は7曲になりました。【現在配信中の曲】
・Ark
・朝と夜の物語
・エルの絵本【笛吹き男とパレード】
・エルの楽園[→side:E→]
・恋人を射ち堕とした日
・終端の王と異世界の騎士~The Endia & The Knights~
・StarDustゲスト投稿
参加者空耳に行った方が好ましいのかもしれませんが、
「泥に塗れた"王妃"」のフランス語について。
何度聞いても何の単語か良く分からないので
「彼女こそが女王」の「女王」部分が「la reine」っぽいので
発音は「ラー・レヌ」または「ラー・レン」とあたりをつけて聞いてみました。すると「王妃」の部分の発音が「ハー・rn」に聞こえたので
思えらく「la reine」の発音ミス、または「(何かの冠詞) reine」「la reine」の場合は完全な発音ミスの放置になりますが…
そして「泥に塗れた王妃」の論議は振り出しに戻る。
「la reine」で「王妃(女王では無い)」ならやはりロベリア…?ゲスト投稿
参加者初めまして。サンホラ歴の乏しい新参者でございます。
こういう頁は実に有意義ですね。素晴しい。☆「鮮朱から~」
"Du rouge vif au bleu froid"(ドュ・ホゥージュ・ヴィフ・ォ・ブロェ・フホァ)だと想ってました(r は口蓋垂(いわゆるのどちんこ)に呼気を掠らせる音で、ここでは便宜的にホで表記)。
du と au はそれぞれ de と a` の後に来た男性定冠詞 le との連結形です。仏語では英語以上に些細な事で定冠詞がつきます(ここでは「~というもの」くらいの意味合いを添える)。
de と a` はそれぞれ発着点を表す前置詞です。en は英語の in にほぼ対応する前置詞ですが、既出の「de + 名詞」を表す代名詞にもなります。
因みに、eu という綴りは、それだけで特定の発音を表します。口をやや強く丸めて軽く突き出しながら、口内の真ん中あたりで「エ」と発音する気持ちで……って意味不明ですね(苦笑)。☆「女の勘を~」
「"Micha(ミーシャ)" の勘を~」と想像しております。辞書にはありませんが、Michele(ミシェール) の愛称としてありえそう……と勝手に想っているだけですが(笑)。
因みに……西洋吸血鬼発祥の地スラヴでは、ミシェールと同系統の個人名ミハイール Mikhail の愛称形はミーシャ Misha です。昔いましたね。小熊の(古い)。以上、ご参考までに……。
ゲスト投稿
参加者「抱いている」が正解です。
LostのCDにはLostの歌詞HTMLが入っていますが、それにはそう書いてあります。
(というか歌詞カードがらコピペしました)ゲスト投稿
参加者タワレコのページにて8月発売のマキシシングルの情報が出ています。
今度の舞台は中世スペインみたいですねhttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1594803&GOODS_SORT_CD=101
ゲスト投稿
参加者横から失礼します。
『ゆりかご』の歌詞の中で
「ぐずつきもせずいい子なんです」という歌詞が出てくるので
「抱いてるその子」だと思いますよ^^ゲスト投稿
参加者Hさん>
色んな説があるんですね!
よく聴くとラ行の音が聞こえる感じがしますね…
頑張ってイヤホンと友達になって聞き取ります^^碧空さん>
たしかにライブでは「夜」みたいですね…
CD聴くとあんまり夜に聞こえないんですが
私の耳が悪いだけなのかも…?
あと100回は朝夜聴かなきゃですね^^お二方ありがとうございました!
ゲスト投稿
参加者Gyaoで6/16正午まで動画が公開されてます。
インタビュー・DVDダイジェスト・見えざる腕のPVの3本です。
インタビューでは聖誕祭のことにも触れられてます。ゲスト投稿
参加者初めまして
問題のコーラス部分ですが、私にはコーラス部分の最後が「Thanatos(タナトス)」と言っているように聞こえるのですが・・・ゲスト投稿
参加者初めまして、睦月です。
私としてはパーシファルは雷神の民で僅かながらに力を残していたものと考えています。
雷神の系譜の時点で一度かつての力を取り戻した少年がいたわけですが、私はその直径の子孫なのではないかと考えています。
当然ながらあの少年は一族で最も強き力を発揮したわけですから、その後長の娘を嫁にして長となったと思われます、そしてパーシファルがその子孫であるなら長の息子であると言う事になっているわけであり、部族の長の息子ならば宮仕えとしてブリタニアに仕官をしていてもおかしくはないと思うのです。そして一巻から四巻での時間経過で僅かながら力を残していたわけですから、四巻から九巻の間でも、静電気からスタンガンくらいの力くらいはギリギリ残ったのではないかと思い、単体ではほとんど役に立たない雷の力を槍術に合わせて使っていたのではないかと思います。槍の攻撃に雷を僅かながらに上乗せしていたパーシファルの槍は雷槍と呼ばれるようになった・・・と言うのが私の解釈です。
-
投稿者投稿