フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ゲスト投稿
参加者ゲスト投稿
参加者ちょっと横から失礼します。
私も葡萄酒と天秤は同一人物と考えていいのだと思います。
使用人、虚飾の婚礼、「残念だったね」、政略結婚・・・共通点が多すぎますよね。
ですが、以前どこかの考察サイト様に、
「残念だったね」というのは、天秤ファンに向けての「残念だったね」という同一人物ではないんだよ、という嘲りの意味も込められている可能性もある、と書かれていました。
もしそうだとしたら恐ろしいですが^^;
でもそんな考えがある、と言うことも、少し考えてみるといいと思います。
それでは、横やり失礼しました。ゲスト投稿
参加者はじめまして。失礼します。
私も、同じような疑問を抱きましたので、便乗してもよろしいでしょうか?私も「喜びと悲しみの葡萄酒」の娘と
「エルの天秤」の駆け落ち娘は同一人物ではないかと思いました。が、途中で使われているメロディはchronicle 2ndの「約束の丘」のものですよね。
ですが、どう考察してみても「約束の丘」と「エルの天秤」が繋がりません。
そこで「約束の丘」に出てくる「赤石の首飾り」と継母の首の「赤い石」が同じ物で
(私は葡萄酒の赤い石は『殺戮の女王』ではないかと思うのですが)
そこに絡めて「約束の丘」と同じメロディを使ったのかとも思ったのですが、それも釈然としません。皆さんはどうお考えでしょうか?
>紅翼さん
便乗してスペースをお借りしてしまいました。お気に障りましたら申し訳ございませんm(_ _)mゲスト投稿
参加者初めまして、紅翼さま。
私も結構最近サンホラを知ったのですが、同じ人物だと考えて良いと思いますよ。
歓びと哀しみの葡萄酒の3分25秒あたり、エルの天秤の名台詞「残念だったねぇ」が入っていたはず……。
おそらく葡萄酒は、天秤で恋人との駆け落ちに失敗して家に連れ戻された女性「Loraine de Saint - Laurent」のその後の話だと思います。こんな話しかできませんが、お役にたてたら幸いです。失礼します。
ゲスト投稿
参加者はじめまして。 最近Sound Horizonに嵌った紅翼と申します。
えーと、私には「帰りの船賃でしたらご心配なく、既に十分すぎるほどいただいておりますので。けれども彼はここでさよ(ぉ)なら。残念だったね」と、聞こえます。
音の関係なのか、さよならがさよぉなら。と聞こえたので、小さな「ぉ」を一応追加しておきました。それでは、失礼致します。
ゲスト投稿
参加者き。さん
めっちゃありがとござぃます!!
呪文解明…私CDとかもってないのでわからんのですが、
謎が解けましたぁあ♪インドカレー系の楽しい(?)エピソードですよね-ありがとです
ゲスト投稿
参加者新人サンホラーさん、お返事ありがとうございます!!
いろいろな疑問、解決できて なんとなくスッキリしました
またお世話になるときがあったら
そのときはよろしくお願いします♪
ゲスト投稿
参加者初めまして。
昔の記事を掘り起こしてしまい申し訳ないです。
が、私の見解が皆様と違ったため、少し気になりましたので書き込ませて頂きます。私はずっと
”「(前略)既に充分過ぎるほど頂いておりますので。では」と彼は、ここでサヨナラ。”
と言っているのだと思っていました。
意味としては
「既に充分すぎるほど頂いておりますので。それでは(私はここで失礼しますよ的な意味)」と彼は言って、ここで一度舞台を降りる(船頭の出番はこれでおしまい)
船頭に扮した男は、黒衣の男達に後を任せてその場を去った、といった感じです。ゲスト投稿
参加者>いあにえてぃいk⇒IANIETEIK⇒消えていない
>えどぅおゆりえてぃーk⇒EDUOYURIETEIK⇒消えているようで上から
聞いていない
聞いているようでだと思うのですが…。
シドウミツキさんの言われているように
「呪文解明!ぴこ魔人」をお聞きすることをおすすめしますよ^^ゲスト投稿
参加者どもう、新人サンホラーともうします。よろー
教えるというか解釈なのです。
ずぶぬれさんは
歌詞見て、兄妹の哀しい恋愛 という事に囚われていらっしゃるのですね。まぁ、歌詞の最後のほうに『監視卿』という単語があったり、中盤の語りで『被験体』なんて言葉があったりします。
このことから、兄妹は何か組織的なものの実験体であることが予想できます。で質問に当てはめると
、
・「箱庭を騙る檻」 ってどこの事でしょう?そしてなぜ、その中にいるのか?
「箱庭を騙る檻」とは、組織のことで、其処にいる理由はわかりませんが
私的解釈では、親のない子供たちを受け入れている宗教組織が記憶(トラウマ)をいじる実験をしていたんじゃないかなと思っています。・「禁斷の海馬」 とはなんでしょう?
『海馬』ってのは脳の記憶を司る部分で、
「禁断の海馬」となったのは本来なら手を加えられない場所にあるので、「禁断」と入ったのかなと思います。・『アークと呼ばれた物』 を誰から授けられたのでしょう?
固有名詞が出てこないので、特定するのは難しいですが、ソロルが救いを求めるような人物と言えば、
おそらく、この組織の教祖、もしくはそれに近い存在の人物かと思います。・もし檻の中にいたのなら、どうやって「信仰」(何の信仰だかわかりませんが)
の知識を 得たのでしょう?
檻=信仰の場所(宗教組織)なら檻の中でも信仰の知識は得られます。と回答は以上ですが、
個人的に「Ark」は名作なので、自分なりの解釈をされた方がもっと「Ark」が好きになれると思います。では失礼。
-
投稿者投稿