廉さん、Cross-Spear さん、はじめまして。
Baroque(s) vierge(s) baroque(s) de jeune(s) fille(s)
ぼくにもこう聞こえます。()は複数である可能性(直接発音に現れない)を考慮してます。
ちなみに挙げられた google の回答にはちょっと問題があります。
'de jeune fille' の意味は「少女の」です。また du は男性名詞にしかつきません。そして
「二人の少女」は数詞の後を複数にして 'deux jeunes filles' です。
ただサンホラの場合、厳密な文法や発音よりも歌唱される事が優先の場合が多いですし、
況してやコーラス部分という事もあり、厳密な分析はできません。
更に、どのように区切って読むかによっても、単語の品詞が変わって意味も変化します。
例えば "Baroque, vierges baroques, de jeune fille" と区切ると「奇想とは、バロックの
乙女たちよ、少女特有のものだ」くらいの試訳ができますか。
baroque と vierge の意味は以下の通り。皆さんも色々解釈してみてください。
ただし、形容詞は慣用表現(jeune fille「少女」など)以外は名詞の後ろに来るのが原則です。
・baroque 「(服装や考えが)奇異な、[古用](真珠が)いびつな、バロック様式(に関する);奇想」
・vierge 「処女(に関する);触れられた事の無い」。V- で「聖処女マリア」)
以上、長々と失礼しました。